弁理士資格– category –
-
【知財部員が教える】知財翻訳検定の勉強法は?実務未経験でも実践可能
知的財産翻訳検定(知財翻訳検定)は、知財書類の翻訳能力を測る検定試験であり、付加価値を付けたい翻訳者などから注目を集めています。 ただ、知財はあまり一般的ではない分野ですので、 「実務未経験だけど、合格できる?」 「理系知識がないから不安」 ... -
知財資格の種類6選。知財部員が薦める本当に役立つおすすめ資格は?
知財の資格に興味のある方。 いろいろと種類があってどれを取得すればよいのか迷っていませんか? 自己研鑽で取得したいのならお好みの資格でよいのですが、実益を重視するなら話は別です。 「資格を就職・転職に役立てたい」 「資格を取って会社からの評... -
知的財産管理技能検定の難易度は?弁理士との比較。どちらがおすすめ?
知的財産管理技能検定(知財検定)は、知的財産を管理する技能を測る国家試験です。 知財検定は知財系の資格としては知名度が高く、メーカーの知財部員、特許事務所の所員はもちろん、研究職や学生も受験しています。 このページでは知財検定の難易度、取... -
弁理士取得に学歴は不要。ただし、就職/転職で学歴の影響あり。
「弁理士 学歴」で検索してきた方へ。 まず良い知らせですが、弁理士になるのに高い学歴は不要です。 無名の大学出身の弁理士もいますし、例は多くないものの、大学を出ていない弁理士もいます。 ただ、弁理士になることだけでなく、その先も考えなくてな... -
ひろゆき氏を弁理士が逆論破!?ライブ配信の発言をプロ目線で解説
ひろゆきさんは匿名掲示板・2ちゃんねるの開設者として有名ですが、最近では評論家の側面に注目が集まっています。 評論の対象は科学・政治経済・人間関係など多岐に亘り、弁理士についてもyoutubeライブ配信で何度か言及されています。 過激な発言で度々... -
【弁理士試験】審査基準は重要?法域別の効率的な勉強のポイント
弁理士試験は条文、青本(工業所有権法逐条解説)、判例など様々なテキストから出題されます。 そのひとつに審査基準があります。 この記事では、 ・審査基準は弁理士試験でどのくらい重要性なのか? ・審査基準を勉強するときのポイントは? ・審査基準の... -
【弁理士試験】青本の正しい読み方3ステップ。【挫折させない】
弁理士試験対策で避けては通れない青本(工業所有権法逐条解説)。 青本に書かれた条文の趣旨、用語の定義などは弁理士試験に頻繁に出題されます。 しかし、2000を優に超えるページ数に毎年大勢の受験生が苦しんでいます。 中でも最悪なのは初学者が青本を... -
働きながら弁理士試験に受かる?合格率爆上げのコツ5選【社会人必見】
弁理士試験への挑戦を考えている社会人の方へ。 「仕事と両立できるか心配」 「合格までどのくらいかかる?」 「勉強のコツを知りたい」 といった声があるかと思います。 この記事を読むと、働きながら弁理士試験に合格するまでの道筋が分かります。 【働... -
ニート・フリーターから弁理士になれる?→合格者・就職成功例は多数
日本は新卒至上主義の傾向が強く、一度ニートやフリーターになると這い上がるのが大変です。 しかし、弁理士のように専門性が高い資格を取得することで逆転のチャンスは十分にあります。 この記事を読むと、 ・ニートやフリーターが弁理士試験に合格する方... -
大学生が弁理士を目指すのはあり?意外なメリット・デメリット
この記事は、企業の知的財産部で働く現役弁理士が書いています。 大学生・大学院生で弁理士になりたい方や興味を持っている方。 「学生のうちに弁理士を目指すべき?」、「どうやって弁理士になれるの?」 などなど疑問がたくさんあると思います。 このペ...